Listen free for 30 days
Listen with offer
-
知っておきたい 日本の漢詩 第三回 風狂の彼方に――一休宗純
- Narrated by: 宇野 直人
- Length: 56 mins
Failed to add items
Sorry, we are unable to add the item because your shopping cart is already at capacity.
Add to basket failed.
Please try again later
Add to wishlist failed.
Please try again later
Remove from wishlist failed.
Please try again later
Adding to library failed
Please try again
Follow podcast failed
Unfollow podcast failed
£0.00 for first 30 days
Pick 1 audiobook a month from our unmatched collection - including bestsellers and new releases.
Listen all you want to thousands of included audiobooks, Originals, celeb exclusives, and podcasts.
Access exclusive sales and deals.
£7.99/month after 30 days. Renews automatically. See here for eligibility.
Buy Now for £4.99
No valid payment method on file.
We are sorry. We are not allowed to sell this product with the selected payment method
Pay using card ending in
By completing your purchase, you agree to Audible's Conditions of Use and authorise Audible to charge your designated card or any other card on file. Please see our Privacy Notice, Cookies Notice and Interest-based Ads Notice.
Summary
<内容紹介>
漢字一つ一つが持つ個性的な形と意味、それらの組み合わせからさまざまにひろがってゆく境地が幻想的でもあり、夢のようでもある「ファンタスティック」な漢詩。
このシリーズは日本の漢詩について、さまざまの立場で歴史の舞台に登場した人々にスポットをあて、その作品と人生を解説する、という方式で進めてまいります。
<第三回 風狂の彼方に――一休宗純>
一休宗純(1394~1481)は、室町時代前期の禅僧(臨済宗)。狂雲子と号しました。京都の生まれで、父は後小松天皇(ごこまつてんのう)と伝えられます。室町幕府の権威が急速に衰えてゆく時代に成長し、尊王の立場から幕政を批判、また当時の禅宗の世俗化に強く反発し、本来の禅宗のあり方を模索しつづけました。生涯を通じて一定の寺に住せず、各地を行脚(あんぎゃ)して武士・町人たちと自由に交際、禅の普及に努めました。その奇才と奔放な言動は、多くの逸話を生んでいます。
一休は詩・連歌・書・画に秀でていましたが、ここでは彼の詩について、次の三つの側面から見てまいります。① 悟りを求める心を表現したもの、② 時の為政者や禅僧の堕落を批判したもの、③ 伴侶の森女(しんにょ)への深い愛情を告白したもの。
<収録作品>
自賛
長門の春草
春衣にて花に宿る
無題
長禄庚辰八月晦日 大風洪水あり 衆人皆憂ふ 夜 遊宴歌吹の各有り 之を聞くに忍びず 偈を作つて以て慰むと云ふ
森公 輿に乗る
森公の深恩に謝するの願書
<宇野直人(うの・なおと)>
昭和二十九年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、共立女子大学国際学部教授。著書に『中国古典詩歌の手法と言語』(研文出版)『漢詩の歴史』(東方出版)『漢詩の事典』(共著、大修館書店)など。平成十九年、NHKラジオ「古典講読――漢詩」講師、平成二十年より同「漢詩をよむ」講師。
漢字一つ一つが持つ個性的な形と意味、それらの組み合わせからさまざまにひろがってゆく境地が幻想的でもあり、夢のようでもある「ファンタスティック」な漢詩。
このシリーズは日本の漢詩について、さまざまの立場で歴史の舞台に登場した人々にスポットをあて、その作品と人生を解説する、という方式で進めてまいります。
<第三回 風狂の彼方に――一休宗純>
一休宗純(1394~1481)は、室町時代前期の禅僧(臨済宗)。狂雲子と号しました。京都の生まれで、父は後小松天皇(ごこまつてんのう)と伝えられます。室町幕府の権威が急速に衰えてゆく時代に成長し、尊王の立場から幕政を批判、また当時の禅宗の世俗化に強く反発し、本来の禅宗のあり方を模索しつづけました。生涯を通じて一定の寺に住せず、各地を行脚(あんぎゃ)して武士・町人たちと自由に交際、禅の普及に努めました。その奇才と奔放な言動は、多くの逸話を生んでいます。
一休は詩・連歌・書・画に秀でていましたが、ここでは彼の詩について、次の三つの側面から見てまいります。① 悟りを求める心を表現したもの、② 時の為政者や禅僧の堕落を批判したもの、③ 伴侶の森女(しんにょ)への深い愛情を告白したもの。
<収録作品>
自賛
長門の春草
春衣にて花に宿る
無題
長禄庚辰八月晦日 大風洪水あり 衆人皆憂ふ 夜 遊宴歌吹の各有り 之を聞くに忍びず 偈を作つて以て慰むと云ふ
森公 輿に乗る
森公の深恩に謝するの願書
<宇野直人(うの・なおと)>
昭和二十九年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、共立女子大学国際学部教授。著書に『中国古典詩歌の手法と言語』(研文出版)『漢詩の歴史』(東方出版)『漢詩の事典』(共著、大修館書店)など。平成十九年、NHKラジオ「古典講読――漢詩」講師、平成二十年より同「漢詩をよむ」講師。
©Naoto Uno 2019
activate_Holiday_promo_in_buybox_DT_T2